【裁判所事務官・一般職大卒】専門記述の形式(文字数や時間等)
- 解答時間は1時間(60分)
- 字数は指定なし。
裁判所事務官・一般職大卒の専門記述試験は上記のような形式で実施されています。
【裁判所事務官・一般職大卒】憲法専門記述テーマ・過去問
【2023年】
報道の自由の意義について説明した上で、取材の自由について論ぜよ。
【2022年】
司法権の意義及び帰属について簡潔に説明した上で、司法権の範囲と限界について論ぜよ。
【2021年】
法の下の平等の意味について説明した上、法的取扱いにおける区別が憲法に反するか否かを判断する基準について論ぜよ。
【2020年】
外国人の基本的人権について論ぜよ。
【2019年】
司法権の独立の意義及び趣旨を述べた上で、その憲法上の現れについて論ぜよ。
【2018年】
職業選択の自由の意義について説明した上、職業選択の自由に対する規制の合憲性を判定する基準について論ぜよ。
【2017年】
表現の自由に対する制限(検閲を除く)の合憲性を判定する基準について論ぜよ。
【2016年】
付随的違憲審査権について論ぜよ。
【2015年】
財産権の保障について論ぜよ。
【2014年】
国の唯一の立法機関について論ぜよ。
【2013年】
労働基本権について論ぜよ。
【2012年】
政教分離原則について論ぜよ。
【2011年】
法律上の争訟について説明した上、法律上の総称に当たらないとされる具体例について論ぜよ。
【2010年】
裁判の公開について論ぜよ。
【2009年】
法の下の平等の意味について簡単に説明した上、平等原則違反の意見審査基準について論ぜよ。
【2008年】
衆議院の優越について論ぜよ。
【2007年】
外国人の人権共有主体性について簡潔に説明した上、外国人の参政権について論ぜよ。
【2006年】
地方公共団体の条例制定権とその範囲及び限界について論ぜよ。
【2005年】
新しい人権について論ぜよ。
【2004年】
表現の自由の規制に対する違憲審査基準について論ぜよ。
【2003年】
司法権の独立について論ぜよ。
【2002年】
選挙権の平等について論ぜよ。
【2001年】
生存権について論ぜよ。
【2000年】
違憲立法審査権について論ぜよ。
【オンライン予備校】公務員のライト
公務員のライトでは、フルパック講座だけでなく、数的や論文、面接といった科目別の講座も格安で販売しております。徹底した過去問分析に基づき、皆様に効率よく対策していただきます。
🔴公務員のライト公式HPはこちら
気になることはLINEで気軽に相談してください!
公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊
\ 友達追加ボタン /
公務員のライトでは、『🔴高評価を取るための論文・作文対策講座』を販売しています。受講生は2年間で1027名となり、苦手な方も高評価で合格してくれています。よければご活用ください!