当サイトの利用方法

【財務専門官】の専門記述(経済学)テーマまとめ!公務員のライトデータベース

 

公務員のライト専任講師の『ゆうシ』です。
公務員のライトでは、『🔴高評価を取るための論文・作文対策講座』を販売しています。受講生は2年間で1027名となり、苦手な方も高評価で合格してくれています。よければご活用ください!

【財務専門官】専門記述の形式(文字数や時間等)

【財務専門官の専門記述の概要】

  • 解答時間は1時間20分
  • 字数は指定なし。
  • 憲法、民法、経済学、財政学、会計学の5つの科目から1科目を選んで解答

財務専門官の専門記述試験は上記のような形式で実施されています。

 

 

【財務専門官】経済学 専門記述テーマ・過去問

【2022年】
外部性に関する次の問いに答えなさい。
(1) 市場の失敗における外部性について, 「外部不経済」, 「外部経済」に言及しながら説明しなさい。 (2) コースの定理について, 定理が成立するための条件も示しつつ, 簡潔に説明しなさい。
(3) ある企業は製品 Xを生産すると, 汚染物質を排出する。これにより, 製品Xの市場では, 社会 的限界費用が私的限界費用を上回っており、 家計の需要曲線, 企業の供給曲線, 社会的限界費用 曲線は下図のようになっている。 製品Xの市場が完全競争市場のとき, 外部性を解決する方法の 一つであるピグー税について, 導入前後の総余剰の変化も示しながら下図を用いて説明しなさい。

【2021年】

【2020年】
マンデル=フレミングモデルに関する次の問いに答えなさい。
(1) マンデル=フレミングモデルが対象とする経済の仮定を簡潔に説明しなさい。
(2) 固定相場制の下での拡張的な財政政策の効果について以下の図を用いて説明しなさい。 なお, 中央銀行による不胎化政策は行われないものとする。
(3) 固定相場制の下での拡張的な金融政策の効果について以下の図を用いて説明しなさい。 なお, 中央銀行による不胎化政策は行われないものとする。
(4) 変動相場制の下での拡張的な財政政策の効果について以下の図を用いて説明しなさい。

【2019年】

貨幣に関する次の問いに答えなさい。
(1) 貨幣に対する需要について説明しなさい。
(2) 中央銀行が, 貨幣供給量をコントロールするための手段である, 1公開市場操作, 2公定歩合 政策,3法定準備率操作の三つについて,それぞれ説明しなさい。
(3) 「ハイパワードマネー」 について説明するとともに, 数式及び下記の用語を用いて「信用乗数」を 説明しなさい。
用語:現金・預金比率, 預金準備率

【2018年】

生産者行動に関する次の問いに答えなさい。
(1)生産関数とは何か、 生産関数の一般的な形状を図示するとともに、 下記の用語を用いて説明し なさい。ただし,投入物及び産出物はいずれも一種類であるとする。
用語: 投入量, 産出量
(2) サンクコスト (埋没費用) について, 営業用に新車を購入した企業が, 営業活動を休止するこ とを例にして説明しなさい。
(3) 平均総費用と限界費用の違いを数学的考えを用いて簡単に示した上で, 損益分岐点と操業停止 点について図を用いて説明しなさい。 なお、 企業はプライス・テイカーであるものとする。

【2017年】

国際金融に関する次の問いに答えなさい。
(1) 資本移動が自由なケースにおいて, 変動為替相場制を採用する国が金融緩和策を行った場合の 効果について, マンデル=フレミングモデルを用いて、 図を使って説明しなさい。
(2) 自国通貨の切下げが貿易相手国に与える影響について、 以下の用語を用いて, 3行程度で簡 単に説明しなさい。
用語 近隣窮乏化政策
(3) 国際金融のトリレンマについて, アメリカ合衆国と欧州連合(EU) 域内を例に、 説明しなさい。

【2016年】

消費者行動に関する次の問いに答えなさい。
(1)無差別曲線(原点に対して凸型の形状)が互いに交わらない理由を、 図を用いて説明しなさい。
(2) 必需品と奢侈品の違いを次の用語を用いて説明しなさい。
用語: 需要の所得弾力性
(3)上級財である第1財と下級財である第2財を消費する消費者を考える。 第1財の価格が上昇
したとき, それぞれの財の需要に与える影響を次の用語を用いて説明しなさい。 なお、説明の際 には図を用いること
用語:代替効果,所得効果

【2015年】

政府が財政政策を行う際に生じる。 政府支出のクラウディングアウト効果に関して, IS-LM 分析を用いて、 次の問いに答えなさい。 なお、 IS 曲線, LM曲線は以下のように定義する。 解答 に当たっては,図を用いて説明すること
IS曲線: Y = C(Y) + I (r) + G
LM曲線: M=L (Y,r)
Y: 国民所得, C: 消費, I: 投資, G 政府支出,
(1) 政府支出のクラウディングアウト効果について, 一般的にどのような効果をいうか説明しな さい。
(2) 流動性のわなの状態では, 政府支出拡大の際、クラウディング・アウト効果が全く生じないが, クラウディング・アウト効果が全く生じない理由について、 流動性のわなとはどのような状態か にも触れつつ、説明しなさい。 また, 流動性のわな以外にクラウディング・アウト効果が全く生 じない状態とはどのような状態か説明しなさい。
(3) 政府支出拡大の際、 完全なクラウディングアウト効果が生じる場合とはどのような状態か説 明しなさい。

【2014年】

インフレーションに関する次の問いに答えなさい。
(1) フィリップス曲線について、 以下の用語を用いて説明しなさい。 なお、解答に当たっては,図 を用いて説明すること。
用語: 失業率, 物価版フィリップス曲線
(2) 下記モデルにおいて, 総供給曲線及び総需要曲線が時間の経過と共にシフトし, YがY, に一致 するまでのプロセスについて説明しなさい。 なお, 解答に当たっては, 図を用いて説明すること。 学化された総供給曲線 πt=”+Y-Ys
動学化された総需要曲線 πt=1-(Ye-Ye-1)
インフレ期待形成
ただし, 1, Y-1 =1,Yr>Y-1
なお、元:インフレ率, : 期待インフレ率, Y: GDP, Y, 完全雇用 GDP とし, 添え字
は時間(期初(第0期)はt=0) を表す。
(3) 合理的期待形成仮説について, その前提に触れながら説明しなさい。 また、 当該仮説の下にお ける財政金融政策(裁量的なケインズ的経済政策) の効果についても説明しなさい。

【2013年】

消費者行動に関する次の問いに答えなさい。
(1) ある財がぜいたく品 (奢侈品) である場合, 消費者の所得の変化がその財の需要に与える影響に
ついて,以下の用語を用いて説明しなさい。
用語: 需要の所得弾力性
(2) ある財がギッフェン財である場合、その財の価格の下落がその財の需要に与える影響について,
以下の用語を用いて説明しなさい。 なお, 解答に当たっては,図を用いて説明すること。
用語: 代替効果, 所得効果
(3) 第財の消費量をxとし, ある消費者の効用関数が
= 21 (x2) + ug(x2) + us(ts)
という形状をしており,このとき, (x)>0, f(x) < 0(i = 1, 2, 3)が成立するものとする。 いずれの財の価格も一定の下で, 消費者が所得の全てを3財に支出する場合, 3財のうちいくつ が下級財になり得るか, 予算制約式や効用最大化の条件を用いて説明しなさい。

【2012年】

外部性に関する次の問いに答えよ。 なお、 必要であれば, 図を用いて説明してもよい。 (1) 金銭的外部性と技術的外部性について、 以下の用語を用いてそれぞれ説明せよ。
用語 : 資源配分
(2)コースの定理について、 以下の用語を用いて説明せよ。
用語: 交渉, 取引費用
(3) 企業Aが企業Bに外部不経済を与えている状況における, ピグー的課税による外部性の内部化
について説明せよ。

【2011年】

費用逓減産業に関する次の問いに答えよ。 なお, 解答に当たっては, それぞれの問いで指定され た用語を用いるものとし, それぞれ最初に使用した箇所に下線を引くものとする。 また, 必要であ れば,図を用いて説明してもよい。
(1) 費用逓減産業について説明せよ。
用語: 自然独占、固定費用
(2) 平均費用価格形成原理及び限界費用価格形成原理について説明せよ。
用語: 独立採算, 効率的な資源配分
(3) 二部料金制について説明せよ。
用語: 基本料金, 従量料金

【2010年】

消費者行動に関する次の問いに答えよ。
(1)次の用語の定義について、 指定の字数以内で, それぞれ簡潔に述べよ。
1 上級財 (正常) (40字以内)
2 需要の価格弾力性 (60字以内)
(2)価格の変化が需要に与える効果について, ギッフェン財のケースで説明せよ。 なお, 解答に当 たっては, 代替効果と所得効果について言及し、 図を用いて説明すること。
(3) 消費者が上級財であるX財, Y財を消費する状況において, 政府が補助を実施することにした。 この補助の形態としては、
1 X財の消費に係る費用の半額を政府が負担する政策
2上記1の経費と同額の予算で消費者への所得補助を行う政策
があるとする。 これらの政策の効果を比較し, 消費者の効用水準の観点からいずれの政策が望ま
しいかを説明せよ。 なお, 解答に当たっては, 無差別曲線と予算制約線を使い、 図を用いて説明 すること。

【2009年】

インフレーションと失業に関する次の問いに答えよ。 なお, 解答に当たっては, それぞれの問い
で指定された用語を用いるものとし, それぞれ最初に使用した箇所に下線を引くものとする。
(1) フィリップス曲線について説明せよ。
用語: 名目賃金、失業率, 自然失業率, 非自発的失業, 物価版フィリップス曲線
(2) 自然失業率仮説について説明せよ。
用語: マネタリスト, 貨幣錯覚
(3) 物価版フィリップス曲線を用いて, インフレ供給曲線を導出し, その特徴を述べよ。
用語: オークンの法則

【2008年】

完全競争市場における消費課税に関する次の問いに答えよ。 なお, 解答に当たっては,それぞれ の問いで図を用いて説明すること。
(1)従量税 (納税義務者は消費者) を課した場合の消費者余剰, 生産者余剰及び超過負担について説 明せよ。
(2)従価税 (納税義務者は生産者) を課した場合の消費者余剰, 生産者余剰及び超過負担について説 明せよ。
(3) 従量税 (納税義務者は生産者) を課した場合の消費者の税負担、 生産者の税負担及び超過負担に ついて、 供給の価格弾力性の大きさによってどのように変化するか説明せよ。

【2007年】

家計の余暇と消費の選択に関する次の問いに答えよ。 なお, 解答に当たっては, それぞれの問い で指定された用語を用いるものとし, それぞれ最初に使用した箇所に下線を引くものとする。 (1) 租税が存在しない場合、 家計が労働供給をどのように決定するか説明せよ。
用語 無差別曲線, 予算制約式 (線), オファー曲線
(2) 政府が労働所得税を導入した場合, 家計の労働供給が上記(1)の場合と比較してどのように変化
するか説明せよ。
用語: 代替効果, 所得効果
(3) 政府が一括固定税 (人頭税) を導入した場合、 家計の労働供給及び政府の税収が上記(2)の場合と
比較してどのように変化するか説明せよ。
用語: 超過負担, 中立的 (効率的) な課税

【2006年】

国民所得と物価水準の関係について, 総需要曲線と総供給曲線を用いて分析する考え方がある。
これに関する次の問いに答えよ。
(1)総需要曲線について説明せよ。
(2) 総供給曲線について説明せよ。
(3) 失業が存在する短期均衡から完全雇用が実現している長期均衡に至るまでの過程について 総
需要曲線と総供給曲線を用いて, 図示して説明せよ。

【2005年】

・消費者行動に関する次の問いのいずれにも答えよ。
1 ある個人は所得のすべてを2種類の財に消費するものとする。
(1)この個人の最適消費量がいかに定まるかについて無差別曲線を用いて説明せよ。
(2)価格が低下したときに需要量が減少する財をギッフェン財というが,これはどのような場 合に成立するか説明せよ。
問2 ある個人は資金 A を2期間に分けて消費する。 ただし, 所得は無く, 2期間で資金A を使 い切るものとする。
(1) 第2期の消費 C の予算制約式を説明せよ。 ただし、第1期の消費を1. 利子率をrとす
る。
(2) 利子率rが上昇した場合に Ci, C2 がどのように変化するかについて, 無差別曲線を用い て説明せよ。

【2004年】

消費理論に関する次の問いに答えよ。
(1) ケインズ理論における消費関数(C=Co + c,Y) の性質について、次のキーワードを用いて
説明せよ。
キーワード: 限界消費性向,平均消費性向, 利子率
(2) F.モディリアーニが唱えたライフサイクル仮説について説明せよ。 また, 次の前提に基づ き、ライフサイクル仮説における消費と所得の関係についても説明せよ。
(前提:初期保有資産がW』 である個人Aが、 今後T 年間生きると予想し, R年後に退職)
するまで年平均所得 Y を得る。 A が初期保有資産と生涯所得を1年間で消費しつ
くすと仮定すると,A.の消費関数はC=Wo + RY/T
となる。

【2003年】

固定為替相場制下と変動為替相場制下における財政政策と金融政策それぞれの効果の有無につ
いて,マンデル・フレミングモデルを用いて, 次の二つのケースについて分析せよ。
(1) 資本移動が完全に自由な場合
(2) 資本移動が全く行われない場合

【2002年】

マクロ経済学に関する次の間いに答えよ。

(1)総需要曲線(AD)及び総供給曲線(AS)についてそれぞれ知るところを述べよ。また、AD-ASモデルにおいて、政府の財政政策及び金融政策が経済に与える効果について述べよ。(2)我が国経済の現状を考察し、望ましいと考える政府の経済政策について述べよ。また、上記のAD-ASモデルでとらえることのできない問題があれば、それらを指摘し考えるところを述べよ。

【2001年】

政府の財政政策が GNP に与える影響を, IS-LM分析を用いて説明し、その有効性について
論ぜよ。その場合、 以下の用語を用いることとし, それぞれ最初に使用した箇所に下線を引くこ ととする。
用語:クラウディングアウト, 貨幣需要の利子弾力性, 投資需要の利子弾力性のわな

【2000年】

金融政策に関する次の問に答えよ。
(1) 金融政策手段として、 代表的と考えられる三手法について述べよ。
(2) 我が国において, 平成11年2月以降とられた金融政策について、 1政策の内容, 2政策の
実施に当たり具体的にとられた手段, 3その政策の実施に当たりコール市場に対して懸念され
た影響 について述べよ。

 

【目次】財務専門官の専門記述の過去問まとめ

 

 

【オンライン予備校】公務員のライト

公務員のライトでは、フルパック講座だけでなく、数的や論文、面接といった科目別の講座も格安で販売しております。徹底した過去問分析に基づき、皆様に効率よく対策していただきます。

 

 

気になることはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊

\ 友達追加ボタン /

 

友だち追加

 

 

 

 

error: このサイトのすべてのコンテンツの無断転載やコピーは禁止です。