【国税専門官(A区分)】専門記述の形式(文字数や時間等)
- 解答時間は1時間20分
- 字数は指定なし。
- 憲法、民法、経済学、会計学、社会学の5つの科目から1科目を選んで解答
国税専門官(A区分)の専門記述試験は上記のような形式で実施されています。
【国税専門官(A区分)】社会学 専門記述テーマ・過去問
【2023年】
É.デュルケムの主張に関する次の問いに答えなさい。
⑴ 方法論的集合(集団、全体)主義について説明しなさい。
⑵ 自殺論について説明しなさい。
【2022年】
社会学における行為について, 次の問いに答えなさい。
(1) M.ヴェーバーが論じた社会的行為の定義と四つの類型について, それぞれ説明しなさい。
(2)J.ハーパーマスが論じたコミュニケーション的行為について、説明しなさい。
【2021年】
社会学における家族について,次の問いに答えなさい。
(1) G.P.マードックが論じた「核家族」について説明しなさい。
(2) 近代家族の特徴的について,以下の中から二つ以上の用語を用いて説明しなさい。
小さな大人,子供の社会化,友愛家族,感情革命
(3) 我が国における戦後の家族形態の変化について,図1及び図2を踏まえて,社会学的な観点から説明しなさい。
※図1 世帯の家族類型別構成比の推移
(出典)国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2020年版)」を基に作成
※図2 50歳時の未婚割合の推移
(注) 50歳時の未婚割合は,50歳時点で一度も結婚をしたことのない人の割合であり,45~49歳の未婚率と 50~54歳の未婚率の平均。
(出典)厚生労働省「平成29年版厚生労働白書」を基に作成
【2020年】
消費社会について、次の問いに答えなさい。
(1)T.ヴェブレンが論じた消費行動の分析について、説明しなさい。
(2)D.リースマンが論じた三つの社会的性格について、以下の人口・社会の形態を踏まえてそれぞれ説明しなさい。
多産多死型段階(高度成長潜在期)・多産少死型段階(過渡的成長期)・少産少死型段階(初期的人口減退期)
【2019年】
社会における集団・組織について、次の問いに答えなさい。
(1)E.デュルケムの論じた機械的連帯と有機的連帯について説明しなさい。
(2)F. テンニースの論じたゲマインシャフトとゲゼルシャフトについて、具体例を挙げながら説明しなさい。
【2018年】
「権力」に関する次の問いに答えなさい。
(1)M. ヴェーバーの論じた「権力」について、「支配の三類型」に言及しつつ説明しなさい。 (2)M. フーコーの論じた「権力」について、パノプティコンに象徴される規律訓練に触れながら説明しなさい。
【2017年】
マス・コミュニケーションに関する次の問いに答えなさい。
(1)W.リップマンが提起した「擬似環境」と彼の指摘するその問題について説明しなさい。 (2)P. ラザースフェルドらの唱えた「コミュニケーションの二段の流れ」仮説とその意義について説明しなさい。
【2016年】
官僚制に関するマートンの主張について説明しなさい。また、マートンの影響を受けたブラウやグールドナーの主張についても説明しなさい。
【2015年】
M. オルソンの提起したフリーライダー問題について、社会学的な観点から次の問いに答えなさい。
(1)フリーライダー問題について、具体例を挙げながら説明しなさい。
(2)フリーライダー問題を防止するための方策について、具体例を挙げながら説明しなさい。
【2014年】
「役割」について次の問いに答えなさい。
(1)「役割葛藤」について具体例を挙げながら説明しなさい。
(2)「役割」の形成について論じなさい。
【2013年】
P. ブルデューが提起した文化的再生産論について、次の問いに答えなさい。
(1)「ハビトゥス」について説明しなさい。
(2)文化的再生産論について、具体的な事例を挙げながら論じなさい。
【2012年】
家族について次の問いに答えよ。
(1)直系家族制及び夫婦家族制について、それぞれ簡単に説明せよ。
(2)第二次世界大戦後の我が国の家族形態の変遷と、それに伴い生じる問題について論ぜよ。
【2011年】
B. アンダーソンが提唱した「想像の共同体」という概念に関する次の問いに答えよ。
(1)出版資本主義という用語を用いて、B. アンダーソンが提唱した「想像の共同体」という概念を説明せよ。なお、指定の用語を使用した箇所には下線を付すこと。
(2)国民意識の形成に対してインターネットがもたらし得る影響について、「想像の共同体」という概念に留意しつつ、論ぜよ。
【2010年】
ラベリング理論(ラベリングと逸脱)に関する次の問いに答えよ。
(1)次の括弧内の用語をすべて用いて、H.S. ベッカーが言明した逸脱の発生メカニズムを説明せよ。なお、括弧内の用語を使用した箇所に下線を付すこと。
「アウトサイダー」「社会集団」「規則」
(2)逸脱者としてのアイデンティティが形成される過程を説明せよ。
【2009年】
(1)マルクス主義の階級理論と機能主義に基礎を置く成層理論の観点から、階級や階層の生成の要因及び階級又は階層間の関係について、説明せよ。
(2)①現在我が国で問題となっている経済的格差の要因として考えられることを二つ挙げ、当該要因がどのように経済的格差を生じさせていると考えるかについて説明せよ。
②併せて、当該経済的格差は成層理論における階層と考えることができるかについて説明せよ。
【2008年】
社会集団の分類に関する議論について、以下の二つの問いに答えよ。
(1)F. テンニースは人間意志を基盤として社会集団を類型化した。それらの類型について説明するとともに、各類型間の関係についても述べよ。
(2)C. クーリーの作り出した、成員間の接触の緊密性に着目した集団概念について説明せよ
【2007年】
マス・コミュニケーションの過程の研究において、EカッツとP. ラサースフェルドは「コミュニケーショ ンの二段の流れ」仮説を提唱した。この仮説における主要なアクターが果たす役割や影響力に着目しつつ、この理論を説明せよ。
【2006年】
AGIL図式は、T. パーソンズが社会システムの分析に当たって定式化したものである。この図式をある社会システムへ適用した例を図示しつつ、AGIL図式の概要について具体的に説明せよ。
【2005年】
次の問いのいずれにも答えよ。
(1)被調査者自身に調査事項を記入・申告させる自計式調査について、配票調査、集合調査、郵送調査のそれぞれの長所及び短所を論述せよ。
(2)Yes/Noで回答できるような二者択一の質問を作成するに当たり注意すべき点の例として、
①先行する質問の内容が後の質問の回答に及ぼす効果(キャリーオーバー効果)
②一つの質問文の中に二つの論点のある質問(ダブルバーレル質問)
③画一的な観念、硬直した見方や態度、思考パターン(ステレオタイプ)
がある。このうち二つを選び、具体的な質問例を挙げてその注意点を説明せよ。
【2004年】
社会変動などに関する次の問いに答えよ。
(1)社会変動の要因には、社会・文化的要因とそれ以外の要因があるが、それぞれについて具体的に説明せよ。なお、記述に当たっては、最初に「社会変動」とは何かについて簡単に説明せよ。
(2)A. コントの三段階の法則について説明せよ。
【2003年】
次の語をすべて使って、エリート理論について説明せよ。なお、これらの語を使う順序は問わないが、それぞれの語を初めて使うときには、その語に下線を引くこと。
民主主義 パワー・エリート 大衆 多元的権力構造
【2002年】
次の問いに答えよ。
(1)F. テンニースの集団類型論について、何に基づいて集団類型の区分を行ったかについて言及しつつ、集団類型の特徴を、例を挙げて説明せよ。
(2)R. M. マッキーバーの集団類型論について、何に基づいて集団類型の区分を行ったかについて言及しつつ、集団類型の特徴を、例を挙げて説明せよ。
(3) (1)、(2)を踏まえ、テンニースとマッキーバーがそれぞれ、時代とともに集団の関係がどのように変化していくと考えたか述べよ。
【2001年】
ジェンダーに関する次の二つの問いに答えよ。
(1)ジェンダーの概念及び個人におけるジェンダー・ロールの形成過程について説明せよ。 (2)第二次世界大戦後の我が国の労働におけるジェンダー・バイアスを分析し、これを是正するために近年採られている方策の現状について論ぜよ。
【2000年】
官僚制に関する次の問いに答えよ。
(1)M. ウェーバーの官僚制論について説明せよ。
(2)現代の官僚制の問題点について、具体的な例を挙げて論ぜよ。
【目次】国税専門官の専門記述の過去問まとめ
【オンライン予備校】公務員のライト
公務員のライトでは、フルパック講座だけでなく、数的や論文、面接といった科目別の講座も格安で販売しております。徹底した過去問分析に基づき、皆様に効率よく対策していただきます。
🔴公務員のライト公式HPはこちら
気になることはLINEで気軽に相談してください!
公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください😊
\ 友達追加ボタン /
公務員のライトでは、『🔴高評価を取るための論文・作文対策講座』を販売しています。受講生は2年間で1027名となり、苦手な方も高評価で合格してくれています。よければご活用ください!